こちらからSWELLを購入できます 詳しくはこちら

【Linux】 aliasコマンド/unaliasコマンド完全ガイド コマンドの別名を登録/削除するコマンド

  • URLをコピーしました!

今回はLinuxコマンドであるalias・unaliasコマンドについて解説します

自分好みにコマンドを作成できる、削除できるLinuxのコマンドです
ぜひ覚えて帰ってくださいね!
※注 本文の△は半角スペースに置き換えてください。わかりやすくするために△で記述してます

目次

alias/unaliasコマンドとは??

aliasコマンドはコマンドの別名を登録、unaliasコマンドはコマンドの別名を削除するコマンドです
よく自分が使うコマンド同士をつなげて1つのコマンドとして扱うことも可能になります
また、オプションをつけずにaliasコマンドだけを打つと現在設定されているエイリアスを確認することが出来ます

コマンド実行例
alias△自分がつけたいコマンド名=’実行したいコマンド’
unalias△aliasに登録してあるコマンド名
alias

aliasコマンドであるコマンドを別名でつける場合
lsgrepという名前で「ls△-l△|△grep」の実行結果を得られるようにしてます

unaliasコマンドで削除する場合

オプションなしで実行した場合

aliasコマンドの主なオプション

オプション意味
-p現在の登録内容を再利用可能な書式で出力する

-p

現在の登録内容を再利用可能な書式で出力するオプション
alias△-p△確認したいコマンドで確認したいコマンドがaliasに登録されているのかを出力してくれます

コマンド実行例
alias△-p△コマンド

unaliasコマンドの主なオプション

オプション意味
-a (--all)現在の登録内容をすべて削除する

-a (–all)

現在の登録内容をすべて削除するオプション
よくオプションは頭文字がつけられることが多いのですが、
こちらは「all」の頭文字のaと覚えましょう
自分の環境のエイリアスが消えてしまうので実行はしてません

コマンド実行例
unalias△-a

実用的なaliasの活用例

実際の現場でよく使われるaliasの設定例をご紹介します
これらを参考に、自分の作業効率を向上させるaliasを作成してみましょう

安全性を高めるalias

危険なコマンドに確認オプションを自動的に付けるaliasです
誤操作による重要なファイルの削除や上書きを防ぐことができます

安全性を高めるalias例
alias△rm=’rm△-i’
alias△cp=’cp△-i’
alias△mv=’mv△-i’
alias△mkdir=’mkdir△-p’

作業効率を上げるalias

頻繁に使用するコマンドの組み合わせや長いオプションを短縮するaliasです
日常的な作業を大幅にスピードアップできます

効率化alias例
alias△ll=’ls△-alF’
alias△la=’ls△-A’
alias△l=’ls△-CF’
alias△grep=’grep△–color=auto’
alias△fgrep=’fgrep△–color=auto’
alias△egrep=’egrep△–color=auto’

システム監視用alias

システムの状態を素早く確認するためのaliasです
管理者やエンジニアの作業で頻繁に使用されます

システム監視alias例
alias△df=’df△-h’
alias△du=’du△-h’
alias△free=’free△-h’
alias△ps=’ps△auxf’
alias△htop=’htop△-C’
alias△ports=’netstat△-tulanp’

開発作業用alias

プログラミングや開発作業でよく使用するコマンドのaliasです
Git操作やビルド作業を効率化できます

開発作業alias例
alias△gs=’git△status’
alias△ga=’git△add’
alias△gc=’git△commit’
alias△gp=’git△push’
alias△gl=’git△log△–oneline’
alias△gd=’git△diff’
alias△..=’cd△..’
alias△…=’cd△../..’

永続的なaliasの設定方法

aliasコマンドで設定したエイリアスは、ターミナルを閉じると消えてしまいます
永続的に使用したい場合は、シェルの設定ファイルに記述する必要があります

永続化の方法
bashの場合:~/.bashrc△または△~/.bash_aliases
zshの場合:~/.zshrc
fishの場合:~/.config/fish/config.fish

設定例(~/.bashrcに追記):
# My custom aliases
alias△ll=’ls△-alF’
alias△la=’ls△-A’
alias△rm=’rm△-i’

aliasの管理のコツ

多くのaliasを効率的に管理するためのコツをご紹介します

命名規則

覚えやすく、直感的なalias名をつけることが重要です
既存のコマンドと重複しないよう注意しましょう

良い命名例
alias△ll=’ls△-l’ # 長いリスト表示
alias△la=’ls△-a’ # 全ファイル表示
alias△h=’history’ # 履歴表示
alias△c=’clear’ # 画面クリア

避けるべき命名例
alias△ls=’rm△-rf’ # 危険!
alias△x=’extremely_long_and_confusing_command’ # 意味不明

documentação

設定ファイルにコメントを書いて、aliasの目的を明確にしておきましょう
後から見返したときに便利です

コメント付きalias例
# ===== ファイル操作関連 =====
# 安全な削除(確認あり)
alias△rm=’rm△-i’
# 詳細リスト表示
alias△ll=’ls△-alF’

# ===== システム監視関連 =====
# 人間が読みやすい形式でディスク使用量表示
alias△df=’df△-h’

トラブルシューティング

aliasの競合解決

既存のコマンドと同じ名前のaliasを設定してしまった場合の対処法です

競合時の対処法
# 元のコマンドを実行したい場合
command△ls # aliasを無視してlsコマンドを実行
\ls # バックスラッシュでaliasを無効化

# aliasを一時的に無効化
unalias△ls

# aliasの確認
type△ls # lsがaliasかコマンドかを確認

設定の再読み込み

設定ファイルを編集した後、変更を反映させる方法です

設定再読み込み
source△~/.bashrc # bashrcを再読み込み
source△~/.zshrc # zshrcを再読み込み
exec△$SHELL # シェルを再起動

# 短縮版
.△~/.bashrc # sourceの省略形

まとめ

いかがでしたでしょうか
今回はalias・unaliasコマンドについてまとめてみました
aliasコマンドは日常的な作業効率を大幅に向上させることができる非常に便利なLinuxの基本コマンドです
自分だけのオリジナルコマンドを作成して、快適なLinux環境を構築しましょう
最初は基本的なものから始めて、徐々に自分の作業スタイルに合わせてカスタマイズしていくことをおすすめします!

↓あわせて読みたい↓
cpコマンド ディレクトリやファイルをコピー、ハード・シンボリックリンクも作れる【Linux】

↓あわせて読みたい↓
catコマンド ファイルの中身を閲覧する【Linux】

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次