こちらからSWELLを購入できます 詳しくはこちら

aliasコマンド/unaliasコマンド コマンドの別名を登録/削除するコマンド【Linux】

  • URLをコピーしました!

今回はLinuxコマンドであるalias・unaliasコマンドについて解説します

自分好みにコマンドを作成できる、削除できるLinuxのコマンドです
ぜひ覚えて帰ってくださいね!
※注 本文の△は半角スペースに置き換えてください。わかりやすくするために△で記述してます

 

スポンサーリンク
目次

alias/unaliasコマンドとは??

aliasコマンドはコマンドの別名を登録、unaliasコマンドはコマンドの別名を削除するコマンドです
よく自分が使うコマンド同士をつなげて1つのコマンドとして扱うことも可能になります
また、オプションをつけずにaliasコマンドだけを打つと現在設定されているエイリアスを確認することが出来ます

 

コマンド実行例
alias△自分がつけたいコマンド名=’実行したいコマンド’
unalias△aliasに登録してあるコマンド名
alias

aliasコマンドであるコマンドを別名でつける場合
lsgrepという名前で「ls△-l△|△grep」の実行結果を得られるようにしてます

unaliasコマンドで削除する場合

オプションなしで実行した場合

aliasコマンドの主なオプション

オプション意味
-p現在の登録内容を再利用可能な書式で出力する

 

-p

現在の登録内容を再利用可能な書式で出力するオプション
alias△-p△確認したいコマンドで確認したいコマンドがaliasに登録されているのかを出力してくれます

コマンド実行例
alias△-p△コマンド

unaliasコマンドの主なオプション

オプション意味
-a (--all)現在の登録内容をすべて削除する

 

-a (–all)

現在の登録内容をすべて削除するオプション
よくオプションは頭文字がつけられることが多いのですが、
こちらは「all」の頭文字のaと覚えましょう
自分の環境のエイリアスが消えてしまうので実行はしてません

コマンド実行例
unalias△-a

 

 

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次