今回はLinuxコマンドであるmvコマンドについて解説します
mvコマンドはディレクトリやファイルの名前を変更、指定の場所に移動するLinuxの基本コマンドです
ぜひ覚えて帰ってくださいね!
※注 本文の△は半角スペースに置き換えてください。わかりやすくするために△で記述してます
mvコマンドとは??
mvコマンドはディレクトリやファイルの名前を変更、指定の場所に移動するコマンドです
ファイル、フォルダを特定の場所に移動したり、名前を変更する際に使用します
「move」を省略して「mv」になっています
指定の仕方としては、「mv△移動元△移動先」と指定します
移動元と移動先のディレクトリが一致している場合ファイルやディレクトリの名前を変更することが出来ます
移動元と移動先のディレクトリが違う場合は移動先のフォルダにファイルやディレクトリを移動することが出来ます
また、ファイルを複数指定して移動することも可能です
mv△移動元△移動先
mv△ファイル1△ファイル2△ファイル3△ディレクトリ名
移動元と移動先が同じ場合
移動元と移動先が違う場合
ファイルを複数指定している場合
mvコマンドの主なオプション
オプション | 意味 |
---|---|
-f (--force) | 移動先にふぉう名のファイルがあれば強制的に上書きする |
-i (--interactive) | 移動先に同名のファイルがあれば上書きしてOKか確認する |
-b (--backup) | 移動先に同名のファイルがあればバックアップを取ってから上書きする |
-n (--no-clobber) | 移動先に同名のファイルやディレクトリがあったら上書きしない |
-v (--verbose) | 移動処理を行う際の詳細情報を表示する |
-f (–force)
移動先に同名のファイルがあれば強制的に上書きするオプション
よくオプションは頭文字がつけられることが多いのですが、
こちらは「force」の頭文字のfと覚えましょう
mv△-f△ファイル名1△ファイル名2
-i (–interactive)
移動先に同名ファイルがあれば上書きしてOKか確認するオプション
移動先ファイルの上書きを確認してくれるので、移動先ファイルの名前を上書きしたくないときに便利です
「interactive」のiです
エイリアス機能というコマンドをひとまとめにできる機能があるのですが、「mv」だけで「mv△-i」を呼び出してくれる設定がしてある可能性があります
その場合「mv」コマンドのみでも「mv△-i」の働きをしてくれます
「alias」コマンドを引数なしで実行することで、現在設定されているエイリアス機能を確認することが出来ます
「alias△mv△=’mv△-i’」と記載があったらmvコマンドのみでも「mv△-i」の働きをしてくれますよ
mv△-i△ファイル名1△ファイル名2
ファイル名1をファイル名2に変更
mv△-i△ファイル名△ディレクトリ名
ファイルを指定ディレクトリに移動
mv△-i△ディレクトリ名1△ディレクトリ名2
ディレクトリ名1をディレクトリ名2に変更
-b (–backup)
移動先に同名のファイルがあればバックアップを取ってから上書きするオプション
移動先の元のファイル名が「既存ファイル名~」に変わって、移動元のファイル名が指定したファイル名に変わります
mv△-b△ファイル名1△ファイル名2
-n (–no-clobber)
移動先に同名のファイルやディレクトリがあったら上書きしないオプション
移動先のファイルをどうしても上書きしたくないときに使います
ファイルがある場合は上書きされず「mv」は実行されません
mv△-n△ファイル名1△ファイル名2
-v (–verbose)
移動処理を行う際の詳細情報を表示するオプション
元ファイル名 ー> 変更後ファイル名 のように表示されます
mv△-v△ファイル名1△ファイル名2
まとめ
いかがでしたでしょうか
今回はmvコマンドについてまとめてみました
mvコマンドはディレクトリやファイルの名前を変更、指定の場所に移動するコマンドでLinuxの基本コマンドです
少しオプションが多いですが、3,4回触れば覚えられてしまうので
この機会にぜひ覚えてしまいましょう!