さぁ、つみたてNISA口座開設してみたはいいけど、
「投資信託ってどうやって買うの??」
「どんな投資信託を買えばいいの?」
そういったことでお困りの方いらっしゃるのではないでしょうか
そこで今回は投資信託の買い方、投資信託を選ぶ際のポイント、自分に合った投資信託の見つけ方をご紹介したいと思います
そして最後に筆者がおすすめする投資信託を4つご紹介したいと思います
※この記事は特定銘柄への投資を勧誘するものではありません
投資に関する決定はご自身で判断されますようお願いいたします
つみたてNISA口座を開設してない方は以下を参考にしてみてください
投資信託の買い方
筆者が楽天証券を使っているので楽天証券の画面で操作したいと思います
買い方等はどの証券口座でもほとんど同じですので参考にしてみてください♪
PCでの買い方
1.自分が登録した証券口座にログイン
2.投資信託タブを選択
3.積立設定の積立注文を選択
4.楽天では投信スーパーサーチを選択
※ほかの証券口座の方はスキップして下さい
5.自分が購入したい投資信託を検索して、選択
※今回は投資信託の中でも人気の高いemaxis slimにします
6.つみたてNISAの積立注文を選択
7.引き落とし方法、積立のタイミング、積立指定日を選択
※楽天証券では、楽天カードでの支払いが出来ますが、ほとんどの証券口座ではカードでの支払いが出来ないので証券口座からの引き落としになります
自分が積み立てたいタイミングと日にちを選択します
8.自分が積み立てたい金額を選択
※分配金コースはどちらを選んでいただいてもかわりません
投資信託はほとんど分配金というものが出ないため、関係ないです
ボーナス設定はなしでいいと思います
9.金額の入力が終わったら確認を押下して買い付け終了
スマートフォンでの買い方
1.自分が登録した証券口座にログイン
2.投資信託を選択
3.自分が購入したい投資信託を検索して、選択
※今回は投資信託の中でも人気の高いemaxis slimにします
4.つみたてNISA積み立て注文を選択
5.引き落とし方法、積立指定日を選択
※楽天証券では、楽天カードでの支払いが出来ますが、ほとんどの証券口座ではカードでの支払いが出来ないので証券口座からの引き落としになります
自分が積み立てたいタイミングと日にちを選択します
6.自分が積み立てたい金額を選択
※分配金コースはどちらを選んでいただいてもかわりません
投資信託はほとんど分配金というものが出ないため、関係ないです
ボーナス設定はなしでいいと思います
金額の入力が終わったら次へを押下して自分が入力した情報を確認して買い付け終了
投資信託を買ううえで必要な前提知識
投資信託を買ううえで自分に合った投資スタイルがわからないと何を買えばいいのかわかりませんよね
本章では商品を選ぶ際に必要な用語をまとめてご紹介します
その中で自分の投資スタイルに合った用語を組み合わせて商品を探してみてください
投資スタイル 「インデックス型」「アクティブ型」
投資信託の運用スタイルは「インデックス型」と「アクティブ型」の2つに分かれます
・インデックス型はリスクをなるべく抑えたい方にうってつけ
・株価指数などの市場全体の動きと連動した運用成果を目指す投資スタイル
・市場平均並のリターンを期待できて、それなりにリスクが低い
・信託報酬※が安い
※信託報酬とは、投資信託を管理・運用してもらうための維持費のようなもの
・アクティブ型はリスクを取って利益を得たい方にうってつけ
・成長できそうな銘柄や企業株を選んで運用する投資スタイル
・大きな利益を狙う分、大きな損をするリスクが高くなる
・アクティブ型の投資信託商品の選択肢が多くない 19商品
・インデックス型よりも信託報酬が高め
投資する地域の対象「国内」「先進国」「新興国」
投資する地域は大きく分けて2つに分かれます
「国内株式型」と「外国株式型」
「外国株式型」はその中でも「先進国」と「新興国」に分かれます
・外国株式型よりも運用にかかるコストが低いのが特徴
・外国株よりは利益を見込めない
・為替変動によって損をしまう為替リスクがある
・新興国の場合は金融危機や政情不安などのカントリーリスクがある
投資信託の中身「株式」「債券」
・会社の収益が増加したり、支払われる配当が増えれば、株式の価値、株価は上昇する
・その分利益が出ずらい
安定を取るか利益を取るか 「バランス型」「株式型」
・株式以外にもREITやリスクの少ない債券が対象
・複数に分散投資されているのでリスクが分散され抑えられる
・株式のみが対象
・バランス型と比べるとリスクが大きい分、利益も大きくなる
おすすめの投資信託 4選
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
インデックス型、株式型で米国のS&P500という米国の優良企業で構成された株価指数に連動した投資信託です
信託報酬は0.0968%で低水準です
また、買い付け手数料は無料です
この1つの投資信託で、優良米国企業に幅広く分散投資できるのでおすすめです
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
インデックス型、株式型で全世界(先進国、新興国)に分散投資できる投資信託です
信託報酬が、0.1144%と上記のeMAXIS Slim米国株式よりも少しだけお高いですが、この1つの投資信託で幅広い国へ分散できるのでおすすめです
また、買い付け手数料は無料です
SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド
インデックス型、株式型でこちらも一つ目のeMAXIS Slim米国株式と同じで、S&P500という株価指数に連動した投資信託です
信託報酬は0.0938%程度で低水準です
また、買い付け手数料は無料です
この投資信託はSBI証券で証券口座を開設した人しか買えないですが、SBI証券で開設したならば検討すべき投資信託です
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
インデックス型、株式型で、バンガード社※とは世界3大投資運用会社ですが運用している「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」という米国株式の大型株から小型株の約4,000銘柄を網羅している投資信託です
信託報酬は0.162%で他のおすすめした投資信託と比べると少し高いです
こちらを1つ買うだけで米国約4,000企業に投資できるので、米国の業種の偏りを抑えたい方にお勧めです
また、買い付け手数料は無料です
※バンガード社とは世界3大投資運用会社です
まとめ
いかがでしたでしょうか
自分に合った投資信託の見つけ方理解できましたでしょうか
いざ投資信託を買おうと思っても色々な投資信託があって困っちゃいますよね
そんなときは自分がどういう投資スタイルがいいのか、リスクはある程度とれるのかなど、自分に合っている投資信託を見つけることが大切です
当記事を参考に自分にあった投資スタイルを見つけてこれからの資産形成に役立ててみてくださいね♪
【節税対策】社会人になったら最低限おさえるべき3つの節税制度